今回は、登山で使う財布についてご紹介していきます。
色んな種類があるけど登山で使う場合に必要となる条件は?あったほうが良い機能は?そんな疑問にお答えします。
最後に、僕がおすすめするイカしたアウトドアウォレットを紹介しています。
Sponsored Link
登山で使う財布に必要な条件は?
ここからは、登山に持っていく財布として持ったいたほうが良い機能(条件)を紹介していきます。
必ずしも必須!というわけではありませんが、山用の財布選びの参考にしてください。
軽量コンパクト

街中で使うような分厚い財布は、登山では不要です。
サコッシュやポーチ、ザックのポケットに入れて、必要な時にサッと出し入れ出来るサイズが、使いやすくておすすめです。
登山する時に、どこに財布をしまうかを考えてそこに入るサイズに合わせて選ぶのが良いと思います。
また微々たるものかも知れませんが、なるべく軽いほうが登山で使うには良いです。
せっかく他の装備で、重量を減らしてもここで増やしてしまっては無駄になってしまいます。
僕はなるべく、財布本体が50g以下になるように選んでいます。
丈夫なこと




登山中に、生地が破れたりして財布が壊れてしまったら大変です。
中身が散乱してなくしてしまうと、一大事になってしまいます。
そんな心配をなくすためにも、丈夫な方が無駄なことを考えなくても良いので安心です。
ナイロン製も丈夫ですが、革素材や最近ULザックなどにも使われているX-PAC素材も耐久性が高くて丈夫です。
小銭が入るのが大事




街では、スマートフォンさえあれば買い物できてしまうキャッシュレス時代です。
僕自身、自販機ですら小銭を使う機会は最近滅多にありません。
ですが、登山ではインターネットへの接続が不安定なこともあり、キャッシュレス決済はほぼ使えません。
そのため、現金は必須と言えるでしょう。
また小銭が必要な理由は、お札よりも小銭の方が使うシーンが多いからです。
・自動販売機
・飲料水の購入
・お賽銭
特に山小屋で飲料水を買ったり、トイレを借りる時なんかは、1回100〜200円します。
基本的にお釣りは出ないので、小銭がないと困ってしまいます。
上で例を挙げたように、山では小銭を使う頻度が高いので、小銭が入ることは必須の条件でもあります。
使う頻度としては「100円>500円>>>>1〜50円(ほぼ使わない)」です。
500円を少量に100円を多めに持っていくのが良いですよ。
カードを入れるスペースがあると便利




僕は登山をする時は、基本的に車で移動するため運転免許証は必ず財布に入れていきます。
また念の為、健康保険証も持っていきます。
車に置いていくという手もありますが、車上荒らしの危険もあるので絶対に持っていくようにしています。
人によってバラツキがあるかもしれませんが、カード2〜3枚を入れることが出来るスペースがあると便利です。
コピーを持っていくというのをたまに聞きますが、実際は有効な保険証ではなかったり、偽造されたものの可能性もあるため使わせてもらえません。
後から払い戻しも出来ますが面倒くさいので、原本を持っていくようにしましょう。
防水性もあれば尚よし




突然の土砂降りの雨で財布が濡れてしまった。。。
中身を見たらお札同士がくっ付いてシワシワ!なんてことも考えられます。
ですが基本的には、ザックの中など直接濡れないところにしまっている場合、必ずしも必要ではありませんが防水性がないよりは、あった方が良いです。
僕がおすすめする登山でも使えるウォレットはコレ
ここからは、僕がおすすめするイカしたアウトドアウォレットをご紹介!
大切な人へのプレゼントにしても喜ばれるアイテムだと思いますよ。




リッジマウンテンギアのRジップウォレットです。
サイズは手のひらサイズの「縦9.5cm×横10.5cm」でとってもコンパクトな財布です。
また本体重量もわずか13g!と超軽量。
使い勝手に影響する収納については、「お札・コイン・カード」を分けて収納できるスペースがあり使いやすい!
そして生地には、軽くて丈夫なX-PACが使われており耐久性も問題なし。
耐久撥水加工もされているので、多少の濡れなら濡れから中身を守ってくれます。
軽量コンパクトで丈夫さと濡れにも強い、登山に向いた財布です!




フォレストアンドゴーアウトドアのYAMAP別注フィールドウォレットです。
サイズは折りたたんだ状態で「縦8.5cm×横9.5cm」、広げた状態で「縦8.5cm×横 19.3cm」とコンパクトサイズです。
生地には水に強く軽くて、丈夫なX-PACを採用し、重さはたったの14g!の二つ折り財布となっています。
収納についてはお札にコイン、カードも最大5枚まで入れることが出来ます。
デザインはシンプルですが、一つ一つ手作りで細部までこだわったアウトドアウォレットです。




YMAPの鹿革L字ウォレット(キャメル)です。
鹿の革で作られた渋くてかっこいい財布です。
サイズは「縦 9.3cm×横11.4cm」で手のひらサイズの使いやすい大きさ。
ポケットやサコッシュへの出し入れもやり易いです。
ちなみに重量は30gと今回紹介する中では、重いですが、一般的な財布と比べたら軽い部類に入ります。
大きく開くL字のファスナー口を開けると、お札・コイン・カードの全てを確認できます。
また嬉しいのが、オートロック機能がついている点です。
引き手を引っ張ると開くが、スライダーを押して開けようとしても開かないようになっています。
これにより、ポーチの中で中身が散乱していた!なんてことがなくなります。
鹿革の質感がカッコよく、山だけでなく街でも使えるアウトドウォレットです!
完全防水ポーチのタープメイトです。
サイズはS〜LLまでありますが、財布として使うのにはSサイズ「縦10.5cm×横18cm」がおすすめです。
一番の特徴は、防水規格のIPX7となっており30分間水没していても浸水しない性能を持っています。
長期間の縦走の時など、大雨に降られる可能性もある先の天候を予測しにくい山行の時に、この防水性能があると安心です。
収納スペースは一箇所のみのため、コインやお札、カード類はまとめて入れる必要があります。
またチャックを開けなくても中が確認できるように、透明になっています。
濡れからしっかり守りたい!っという方におすすめです。
こちらの記事では登山での傘の使用について紹介しています。
あると便利そうだけどいつ使って良いのか判らない!そんな方にお勧めの記事となっています。
もし良かったら一緒にご覧ください。
Sponsored Link
コメント