今回は、テント泊登山でのサンダル(スリッパ)についてご紹介していきます。
そもそも必要なのか?必要ならその使い方(シーン)と選び方は!?そんな疑問にお答えします。
目的別におすすめのサンダルも紹介しています!
Sponsored Link
テント泊登山にサンダルって必要!?

テント泊登山でのサンダルの必要性についてですが、結論から言うとあるととっても便利なアイテムです。
私は一番最初のテント泊の時には、持っていきませんでした。
ただでさえ初めてのテント泊で色々と慣れていないのに、登山靴を履いたり脱いだりと大変な思いをしました。
その経験から2回目からは、サンダルを早速導入して登山靴を脱いだり履いたりするという面倒くさい事をしなくても済むように持っていくようにしました。
このおかげで、テント泊が少し快適になりました。
無くてもどうにかなりますが、あるととっても便利なアイテムなのです!
少し持っていく荷物が増えてしまいますが、それを踏まえても私は持っていったほうが良いアイテムだと思います。
続いては、どういったシーンで使うかご紹介していきます。
サンダルの使い方(シーン)をご紹介
テント場に着いてから、サンダルが活躍するシーンはいくつもあります。
例として私がテント場に着いてからの流れをご紹介です。
- テン場に到着したら(晴れの場合) テン場に到着したらまずは、いきなりサンダルに履き替えて足を登山靴から解放させます。
- トイレや小屋に行く時 トイレや小屋にバッジなど買い物をしにいったりするために外に出る時があります。
- テントの外でご飯を作る 夕飯の時間になると晴れていれば外で調理して食べます。
- テン場の周辺の散策 テン場の周辺を散策する時にも使えます。
長時間歩いた足を外の空気にさらすと気持ちが良いからです!
その後からテントの設営に入ります。
テントを設営している時に荷物をテント内に入れる時もサンダルだと脱ぐのが楽なので良いですよ♪
ちょっとの時間なので、この時も登山靴を脱いだり履いたりするのは少し面倒くさいです。
サッとは脱ぎ着できるサンダルがあるととっても便利!
この時も便利に使う事ができます。
テント内にクッカーを置き忘れた!なんて時も直ぐにテント内に入って出てくる事ができます。
通気性抜群なのでとっても気持ちいです。
そして近くに沢が流れているようなところでは、靴を脱がずに足湯ならぬ足水が出来ます!
私がやってる選び方をご紹介
ここからは、目的別に私がやっているテント泊用のサンダル選びについてご紹介していきます。
主に目的別に考えると3パターンあります。
▶︎ 足の開放感と履きやすさ(一般的)
足の開放感と履きやすさを重視した場合、OOFOS(ウーフォス)ウーオリジナル 1000がおすすめです。
踵の固定がないので履きやすく脱ぎやすいので、テントを出たり入ったりする場面でおっくうになりません。
重量は1足で約270g(サイズによって多少の上下あり)と持っていってもそれほど気にならない重さになっています。
更に足のリカバリーを目的に作られているので、登山で疲れた足にピッタリのサンダルだと思います。
フィット感が良いので脱げ辛いですが、ベルトで止めるようなタイプと比べると劣ってしまうので散策のような少し長い時間歩くのにはあまり向きません。
テントの周りでくつろいだり、トイレやちょっと小屋までくらいなら大丈夫でしょう。
鼻緒がないほうが好き!っと言う方にはないモデルもあります。
機能はほぼ同じで、上のモデルよりも少し軽量です。
▶︎ 小屋周辺などの散策もしたい(歩きやすさ)
小屋周辺の散策やテン場から山頂が近い時にサクッと行けるサンダルです。
このTEVA(テバ)オリジナルドラドは、足のフィット感・クッション性が良く歩きやすいのが特徴です。
ベルトで固定するタイプなので脱げ辛い点も良いです。
サッと履いてサッと脱ぐ事ができないですが、テン場について時間がある時にこれを履いて散策すれば足もとっても気持ちいと思いますよ!
重量は1足で約400g前後(サイズによって多少の上下あり)と軽さと機能性を両立したモデルだと思います。
▶︎ とことん軽量化したい(目指せUL)
とことん軽量化を求めたい人には、エバニューのテン場サンダルがおすすめです。
特徴はなんと言っても超軽量なところ!
1足で、74gしかありません。
収納に関しても嵩張らないのでウルトラライトを目指したいけどテン場での快適性を少しでもあげたいと言う方におすすめです。
薄くて軽量が故に、散策などには向きません。
ザック への取り付けについて




私がやっているサンダルのザックへの取り付け方法についてご紹介です。
サンダルは、泥汚れや砂が付いたりと汚れてしまうため基本は外付けで持ち運びをしています。
付けるときのポイントですが、ぷらぷらさせない事と落ちないように取り付けをする事です。
しっかりと固定せずにぷらぷらさせていると、移動中に枝や岩などに引っ掛けてしまいバランスを崩してしまう可能性もあります。
そうならない為にもしっかりと固定しましょう。
次のポイントとしては、落ちないように取り付ける事です。
例えば雨蓋に挟むだけの場合、ザックを開ける時や移動中にザックが揺れた時などのタイミングで落としてしまう場合があります。
穴が空いていればそこにザックの紐を通すなど、落としてしまわないようにする対策をしましょう。
Sponsored Link
コメント