UL(ウルトラライト)なザックの選び方をご紹介!使う時の注意点やデメリットも解説

今回は、UL(ウルトラライト)なザックについて紹介していきます。

軽いというメリットを活かし軽快な登山が楽しめる一方、少なからずデメリットもあります。

特徴やデメリット、使う時の注意点なんかも初心者の方向けに、詳しく解説していきます!

おしゃれに可愛く登山を楽しみたい方にも、おすすめのザックですよ。

Sponsored Link


目次

UL(ウルトラライト)な装備で軽快登山!

登山やってる人ならわかると思いますが、軽さは正義です!

荷物が軽ければ軽いほど登りも降りも楽になり、いつもよりも軽快な足取りで登山ができるようになります。

それを実現するのが、ウルトラライトな登山装備です。

その中で、ULザックに焦点を絞ってご紹介していきます。

ULザックってどんなの?特徴は!?

一般的なザックと比べて軽いのが特徴1番のメリットでもあります。

ザックの形状を保ったり安定感を出す為にあるフレームなく、ポケット類も少なめです。

荷室も仕切りがない1気室のタイプがほとんどです。

こういった機能を削げ落とし、軽量をしています。

例えば、通常の45Lのザックですとザックだけで大体、1.2kg以上はあります。

ULザックですと軽い物で約500gです。

重さにして500mlのペットボトル1本と、缶コーヒー1本分くらいは軽くなるわけです。

ザックだけでこれだけ軽量化することが出来れば、他の荷物の軽量化と合わせると、1〜2kgは軽くする事ができます

またULザックは、デザインがシンプルでおしゃれな物が多いのも特徴です。

Instagramを見るとおしゃれハイカーが、よく背負っているのを良く見ます。

おしゃれで可愛いザックが欲しい!っという人にもおすすめです。

ULザックのデメリットは!?

1つ目のデメリットは、軽くすることで機能を落としているため、快適性が犠牲にされてしまっている点です。

例えば肩パットが薄かったり、腰ベルトがなかったりして背負い心地は良いとは言えません。

しかし荷物が軽い分、体への負荷が少なく出来るのでザックだけでなく、中身も大きく軽量化したいところです。

2つ目は、ポケットなどの収納が少ない点です。

こちらも軽量化するために、収納が少なくなっています。

小物類を収納するためにはスタッフバック使う必要がありますが、何個何個も使うのは重量が嵩みウルトラライトではなくなってしまいます。

そのため使う頻度や用途によって、ある程度まとめてスタッフバックにまとめる必要ありです

また収納方法についても、パッキング何度も試して慣れる必要があります。

ULザックを使うときの注意点

ULザックを使う時の注意点をご紹介していきます。

まずULザックには軽量化のためフレームがないことが多いので、綺麗にパッキングをしないとザックが傾いてしまったり、外から見て凸凹ザックになってしまいます。

何度かパッキングを試すことで、コツを掴んでいきましょう。

綺麗なパッキングのコツはこれ!!
フレームの代わりとするため、スリーピングマットなどを背面に入れます。
そして凸凹しないようにするために、大きめのスタッフバックを用意してなるべく隙間なく詰めます。
最後に荷物の使用頻度なども考え、詰め込みしていきます。この時、重量のあるものはなるべく真ん中の背中よりに入れるとバランスが良くなります。

またザックの生地を薄くしているものも多いので、道具の軽量化も同時にある程度やらないと、いけません。

重さに耐えきれず、生地が痛んだり最悪破れてしまったりするので注意が必要です。

ULザックを使う前に中身の軽量化から!
まずは荷物の中身を軽量化してから、ULザックを使うのが良いです。
レインウェアやバーナー・食器類、テントなどの重量を減らしていき、ULザックの生地に負荷を与えないようにします。

おすすめのUL(ウルトラライト)ザックをご紹介!

ここからは、私がおすすめするULザックをご紹介していきます。

どれも個性があり、おしゃれでおすすめです。

各ショップアイコンから商品ページに飛ぶことが出来るため、気になる商品があればショップアイコンをクリックして見てみてください。

RawLowMountainWorks(ロウロウマウンテンワークス) BAMBI

Rawlow mountain works[ロウロウ マウンテン ワークス] BAMBI [bambi-x-pac] バンビ・デイバッグ・バックパック・MEN’S/ LADY’S[2022AW]

RawLowMountainWorks(ロウロウマウンテンワークス)のBAMBIです。

容量は26-28Lで重さは、500g!と超軽量なザックです。

生地にX-PACが使われており、軽さ強靭性を両立しています。

また防水性が高く、外からの濡れから中の荷物を守ってくれます。

使い勝手については、サイドポケットが大きくとられており、500mlのペットボトルが4本入る大きさで、サッと出し入れが出来るので使いやすいです。

カラーも数種類ありとってもおしゃれです!

TrailBum(トレイルバム)BUMMER

Trail BumのBUMMER スペクトラです。

このバマーですが重さが何と430g!と超軽量です。

容量は30Lと日帰りから小屋泊登山で、十分使えるサイズとなっています。

標準装備の背面パットと柔らかいショルダーが、背負い心地を良くしてくれています。

またサイドのメッシュポケットは、使いやすくドリンクなどを入れるのにおすすめです。

そして生地もスペクトラが使われ、軽くて丈夫なザックになっています。

見た目もシンプルでおしゃれな「BUMMER スペクトラ」おすすめです。

and wander(アンドワンダー)エックスパック 30L バックパック

and wander(アンドワンダー) エックスパック 30L バックパック
created by Rinker

and wander(アンドワンダー) エックスパック 30L バックパックホワイト・UNISEX

and wander(アンドワンダー)のエックスパック 30L バックパックです。

重量は、640gと今回紹介した他のものよりも重たいですが、軽さと機能のバランスが考えられているザックになっています。

その為、ウルトラライトザックを初めて使うという人にも、扱いやすいザックになっています。

生地は、X-PACが使われており、丈夫で防水性も確保されています。

その他の機能として、マップホルダーにもなる雨蓋やストックを固定するベルクロ、体にフィットしやすいショルダーストラップなど使いやすさもとても考えられています。

一番使いやすいと感じた点は、ザックの外側に大きく配置されたジッパーを開けることで、ザックの中身に直接アクセスでき荷物の出し入れがしやすい点です。

サッと必要なものを取り出せるので、ULザック初心者やパッキングが苦手な方のもおすすめできます。

Sponsored Link


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次