雪山登山にゴーグルは必要です!でもその使うタイミングあってますか!?

木曽駒ヶ岳
目次

雪山登山にゴーグルは必要です!でもその使うタイミングあってますか!?

今回は、雪山登山でのゴーグルについてご紹介していきます。

ゴーグルは持って行ってるけど使うタイミングあってますか!?

そしてサングラスとの使い分けなどについてもご紹介していきます。

Sponsored Link

雪山登山でのゴーグルの使うタイミングについて


雪山登山でのゴーグルを使うタイミングはとっても重要です。

使うタイミングとしては吹雪か強風の時です。

それ以外は基本的には使用しません。

ただ雪山の場合、裸眼は雪目になってしまう可能性もあるため必ずサングラスをするようにしましょう。

例えば晴天時の無風でゴーグルをしていると恐らく汗をかき、ゴーグル内が曇ってしまったり汗が付いてしまい濡れてしまいます。

雪山は外気温が低いため水分が付くと凍ってしまいゴーグルの視界が悪くなってしまいます。

一度そんな風になってしまうと外に居ながらはクリアな状態にするのは難しいです。

天気が良ければサングラスに変えれば良いですが悪天候の場合はサングラスだと隙間から風や雪が入って来てしまいしっかり目を開けて行動が出来なくなってしまいます。

そんな時にゴーグルも使えない状態だと最悪行動不能になってしまう事もあるのです。

そのため雪山登山ではゴーグルは最終兵器だと思って基本は使用せずにザックの中に忍ばせておき、悪天候で必要な時だけ使うようにしましょう。

山頂を目指すより無事に下山するほうが重要なので私の場合は、こんなタイミングで使っています。

上りの場合は汗をかきやすいのでなるべくサングラスで行動し稜線や下りの時にゴーグルを使うようにしています。

こうする事でなるべくゴーグルが綺麗な状態で温存しておくことが可能です。

Sponsored Link


ゴーグルとサングラスの使い分けについて

先に説明したとおり雪山登山では使い分けが大事です。

分かりやすいようにまとめてみました。

まとめ▼

●ゴーグルは吹雪や強風時に使う
 →基本は使わずにザックの中で温存
●ゴーグルはなるべく上りでは使わない
 →汗をかいてレンズを汚さないために使わない
●晴天時などの天気が良い時はサングラスを使う
 →目を保護するために裸眼では行動しない

雪山登山はどんなゴーグルを選べば良いの!?

ドラゴンDX

ゴーグル

雪山登山用のゴーグルですがもし何も持っていなければ買う必要がありますが、スキーやスノーボードで使っている物があるようであればそれを流用しても問題はありません。

特に登山専用という事はありません。

まだ持っていなくて新たに買う場合は、レンズの色と構造を確認して選ぶようにしましょう。

yama レンズの色について

まずレンズの色ですがおすすめの色は、「 オレンジ系またはピンク系 」です。

晴天から曇り、降雪時でも見やすい全天候対応の色です。

yama レンズの構造について

次はレンズの構造です。

構造にはシングルレンズとダブルレンズの2種類があります。

シングルレンズはレンズが1枚、ダブルレンズはレンズを2枚重ねてその間に空気の層を作ってあるレンズです。

シングルレンズの場合ですと外気と内側の気温差が大きいため曇りやすいのが特徴です。

ダブルレンズの場合ですと外気に触れているレンズと内側のレンズに中間層があるため曇り辛くなっています。

最近のゴーグルであれば大抵ダブルレンズだと思いますが格安モデルや旧モデル品としてたまに売られているため注意しましょう。

あとダブルレンズの場合注意しないといけないのが中間層の部分に水分が入ってしまうことです。

そうはありませんが中間層に水分が入ってしまうと曇ってしまいます。

分解はできないため中間層の部分に面しているレンズが曇ってしまうとその場ではどうしようもありません。

そうならないためにもゴーグルを雪の上に落としてしまったり濡れてしまった場合には、放置せずになるべく早めに拭いてあげましょう。

このオークリーのゴーグルはおすすめです。

レンズも曇り難く視野が広いので見やすいのが特徴です。

アジアンフィットタイプなので日本人の顔にもフィットします。

こっちも雪山登山におすすめです。

ハイテクレンズを搭載しておりクリアな視界を確保出来ます。

POCのカッコいいゴーグルです。

ゴーグルの曇り止め対策は!?

kumori
全く曇らないようにするというのは難しいですが対策することで曇り辛くすることは可能です。

私がやっているゴーグルの曇り止め対策を3つのご紹介します。

yama ダブルレンズがおすすめ

選び方の部分でも述べたようにダブルレンズ構造がおすすめです。

外・中・内というふうに真ん中に中間層を設けて有り温度差を少なくすることにより曇り辛くしています。

yama アジアンフィットタイプがおすすめ

日本のメーカーの物であればそう気にする必要はありませんがPOCやオークリーなどの海外メーカー品ですと日本人の顔にフィットしない事があります。

バラクラバをしている時に多いのですが、フィットしないゴーグルを使っていると鼻の部分などに隙間ができてしまいそこから自分の吐いた息が侵入し曇ってしまう場合があります。

そのためなるべくフィットするゴーグルを選ぶことでレンズが曇る要因を削ることが出来ます。

海外メーカーでもアジアンフィットタイプが出ており日本人の顔にも合うようになっています。

yama 曇り止め剤もおすすめ

一番手軽に出来る対策です。

曇り止め剤を塗っても以外と直ぐに効果がなくなってしまうので登山に行く前日の夜などに塗り直しておきましょう。

おすすめはAXE(アックス)の曇り止め剤です。

使い方は簡単!一滴レンズに垂らして付属しているクロスで拭くだけです。

曇り止め効果も結構高いのでおすすめです。

Sponsored Link


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次