雨の日の登山でも快適!?レイングローブ(防水手袋)をご紹介!!
今回は、雨の日でも快適な登山をするために必須のアイテムであるレイングローブ(防水手袋)をご紹介!!
雨の日は登山に行かない!っという方でも1つは持っておいた方が良い登山グッツです。
最後に、おすすめのアイテムも紹介しています。
そもそもレイングローブは必要!?
日帰り登山で晴れた日しか行かない方は、あまり経験がないかもしれませんが山での雨って結構冷たいです。
真夏でも北アルプスのような高山だと雨が降ると体感温度がグッと下がります。
この時、レイングローブを着けずにそのままでいると一気に手の温度をもってかれてしまいます。
それは水が、空気よりも熱伝導率が約25倍あるため熱が逃げやすくなるためです。
そうなると登山がただの苦行になり楽しくなくなってしまいます。
そうならない為にもレイングローブは、あった方が良いのです。
私も昔、富士登山をした時に雨に降られ軍手しか持って行ってなかった時がありました。
手の感覚が鈍くなるくらい冷えてしまい大変な思いをした記憶があります。
この時の経験から日帰り登山、テント泊の縦走に限らず登山には必ず持っていくようにしています。
またグローブをする事で転倒したり岩場などで岩を触る際など手を保護してくれる効果もありますよ!
どんなタイプのレイングローブがおすすめ!?
レイングローブにも色々種類があります。
私がおすすめするのは防水浸透素材を使用したタイプがおすすめです。
動くと意外と手も汗をかくため防水機能しかないグローブだと、雨などの外からの濡れは防ぐ事が出来ますが、中に湿気がこもりやすく自分の汗で濡れてしまいます。
そうなると手が不快になってしまうので外からの濡れも防いで、ある程度は中の湿気を外に出す機能を持ったものが必要になります。
その両方の機能を兼ね備えているのが、防水浸透素材なのです。
有名どころですとゴアテックスが有名です。
ただゴアテックスは性能は高いですが価格帯が少し高くなってしまいます。
冬山のグローブは選択がシビアですが、春夏秋でメインに使うレイングローブであればメーカーが独自に開発した防水浸透素材を使用した製品が、性能と価格のバランスが取れおすすめです。
レイングローブの選び方は!?
選び方のポイントとしては3点あります。
1つ目は上で説明した素材選びです。
快適性を求めるのであれば、ゴアテックスのような防水浸透性の高い素材がおすすめです。
2つ目はフィット感です。
登山では、ストックを持ったり梯子や簡単な岩登りなど手を使う場面が結構あります。
ある程度フィット感がないとゴワゴワしてしまい使いにくいので注意しましょう。
3つ目はタッチスクリーン対応かどうかです。
私もそうですがカメラはあまり山に持っていかず、スマフォで写真を撮ります。
またGPSアプリを入れているのでたまに使ったりもします。
濡れないようにレイングローブをしているのに、素手にならないとタッチデバイスを使えないとなると結局それで濡れてしまうので効果が半減です。
これは人によりますが私は選ぶ際にはタッチスクリーン対応を選ぶようにしています。
雨のトレッキングや登山でのおすすめのレイングローブをご紹介
上では、選ぶときのポイントや必要性についてご紹介していきました。
ここからは私がおすすめする雨のトレッキングや登山で活躍するレイングローブをご紹介していきます。
画像又は各ショップアイコンから商品ページに飛ぶことが出来るため、気になる商品があれば画像又はショップアイコンをクリックして見てみてください。
Finetrack(ファイントラック)エバーブレス トレイルグローブ
ファイントラックのエバーブレス トレイルグローブです。
防水透湿素材は独自開発のエバーブレスが使われています。
特徴は、高いフィット感とストレッチ性がある点です。
操作性が高く細かな手作業もしやすいです。
またカフの部分のいフィット感が高いので肌を伝ってくる水滴なども入り辛くなっています。
もちろんタッチデバイス対応です。
おすすめのレイングローブです。
THE NORTH FACE(ノースフェイス)ハイベントレイングローブ
ノースフェイスのハイベントレイングローブです。
独自の防水浸透素材ハイベントが使われています。
裏地にはメッシュ地が使われておりムレを軽減してくれ、グローブを手から取るときにくっつかず脱ぎやすいです。
負荷がかかる部分には合成皮革が使われており耐久性も高いです。
タッチスクリーンも対応しています。
ISUKA(イスカ)ウェザ-テック レイングロ-ブ
イスカのウェザ-テック レイングロ-ブです。
3層構造の防水・浸透性に優れたグローブです。
掌には滑り止め加工がしてあり操作性が良くなっています。
タッチスクリーンは対応していませんが価格帯が低く価格重視の方におすすめです。
手だけでなく雨の日にはザックの中身の濡れにも注意しないといけません。
そんな時に役に立つのがスタッフバックです。
こちらの記事ではスタッフバックの種類や選び方についてご紹介しています。
もし良かったら一緒にご覧ください。
Sponsored Link