雪山登山に厳冬期用の登山靴って必要!?おすすめの靴は?
厳冬期用の登山靴って結構高いですよね〜。それって必要!?
今回はそんな雪山用の登山靴についてご紹介して行きます。
最後におすすめの靴も紹介しています。
Sponsored Link
雪山(厳冬期)用の登山靴って必要なの?
厳冬期用の登山靴って3シーズン用のものと比べると価格が高いです。
おいそれと買える物でもないため本当に必要なのか気になりますよね。
っと言う事でまずは特徴を比較して見たいと思います。
厳冬期用の登山靴
厳冬期の寒さに耐えうるように保温材が入っています。
これにより比較的快適に雪山で遊ぶことができます。
次の特徴としてソールが硬くて底がフラットになっており、靴の前後にコバ付いています。
これによりワンタッチ又はセミワンタッチ式のアイゼンを装着することが出来ます。
3シーズン用の物でも踵側にコバが付いておりセミワンタッチ式のアイゼンが装着できるようになっていますが厳冬期用の靴の方がソールが硬く底がフラットになっているためアイゼンがズレたり外れにくくなっています。
またソールが硬くて底がフラットなため雪道であれば気にならないが雪がない道(特にアスファルト)は歩きにくく疲れやすいです。
3シーズン用の登山靴

チェベダーレプロ
メインは夏山を歩くことを想定してあるため保温材はなく逆に通気性を重視している靴が多いです。
そのため足元は冷えやすいです。特に風があると顕著です。
ソールは柔らかく、つま先が若干反っているため普通の道でも歩きやすく疲れにくいです。
ただソールが柔らかく底がフラットではないためアイゼンがズレやすく外れやすいです。
そのため安定感があまりないため安心して体重を乗せられません。
急斜面やトラバース中に外れると取り付け直すのも大変なため大変危険です。
以上の特徴から安心して雪山で遊ぶには厳冬期用の登山靴は必要です!!
アイゼンを装着しての本格的な雪山登山をするのであれば3シーズン用のものではなく、高くても厳冬期用の登山靴を使用することをおすすめします。
Sponsored Link
それでもいきなり揃えるのは無理!っと言う方には
必要なのは分かったがやはりポンっと買える物ではありません。
3シーズン用の登山靴でも雪山に行けないことは無いためまずはいってみましょう。
ただし森林限界を大きく超えるような山ですと風が強く足が冷えてしまったり安定したアイゼン歩行が求められるようなルートが出てきたりと危険なためまずは森林限界を超えない程度のあまりレベルが高くない山に行って雪山を楽しみましょう。
私も初の雪山登山は3シーズン用の登山靴で地元の低山からのスタートでした。
ステップアップしたくなってから購入しても遅くはありません。
厳冬期用の登山靴のおすすめをご紹介!
ここからは私が選んだ厳冬期用の登山靴のおすすめをご紹介です。
しっかりと装備を整えて楽しい雪山登山に出かけましょう!
画像が商品リンクとなっているため気になる商品があれば画像をクリックして見てみてください。
La Sportiva(スポルティバ)ネパール エボ GTX
La Sportiva(スポルティバ)のネパール エボ GTXです。日帰り登山や縦走、アイスクライミングまで対応するオールラウンドなモデルです。
私も愛用していますが、保温性も高くそれほど寒さを感じたことはありません。
足首をしっかりとホールドしてくれて歩きやすく、アイゼン歩行も問題ありません。
おすすめの登山靴です。
SCARPA(スカルパ)モンブランプロGTX
こちらも日帰り登山や縦走、アイスクライミングまで対応するオールラウンドなモデルです。
ネパールエボと比べると若干軽量です。
保温性も高く問題なしです。
カラーもオレンジとお洒落なだと思います。
LOWA(ローバー)バイスホルンGT
LOWA(ローバー)のバイスホルンGTです。こちらも日帰り登山や縦走、アイスクライミングまで対応するオールラウンドなモデルです。
フレックスフィットシンクロ機能により足をしっかりとホールドしながらも足首に自由があり歩きやすいのが特徴です。
保温性能も十分にありおすすめです。
LOWA(ローバー)マウンテンエクスパートGT EVO
雪山のエントリーモデルです。
日帰り登山しかしないのであればこのモデルでも十分です。
とても軽いため足の負荷を減らしてくれます。
足元の装備は雪山登山靴だけではありません。
ゲイターも重要なアイテムです。
こちらで紹介していますのでもし良かったら一緒にご覧下さい。
Sponsored Link