登山での自撮り撮影に使えるアイテムをご紹介!
今回は、登山での自撮りについてご紹介していきます。
その後、自撮り撮影に便利な私のおすすめするアイテムなんかもご紹介します。
自撮り棒での撮影のすゝめ
登山に行ったら思い出を形に残すために風景の写真を撮りますがやっぱり自分が写った写真も欲しいですよね。
ただソロ登山の場合だと周りに撮ってくれる人がいないと綺麗に写真が残せません。
またパーティーで行ってもどうせなら全員一緒に移りたいですよね!
そんな時に便利なのが自撮り棒です。
自撮り棒があれば手で撮るよりカメラをひいた状態で取れるので周りの綺麗な景色も一緒に撮影することが可能です。
なのでソロでもパーティーでも自撮り棒を使うことをおすすめします。
またGoProなどのカメラを自撮り棒に付けて撮影すると自分が歩いているところを撮影できたりして臨場感があった動画を撮影することが出来ます。
大体の製品が軽量でコンパクトになるのでパーティーに一つはあるとより楽しい思い出を残せるのではないかと思います。
Sponsored Link
自撮り棒の種類はどんなのがあるの?
大きく分けて3種類あります。
シャッター機能がなく機能としてはスマフォを固定するのみのシンプルなタイプです。
価格が安いのが特徴です。
トラブル要素がないので使えなくなることがほぼありません。
手元にボタンがあるので使いやすいタイプです。
値段も比較的安めでおすすめです。
ただし最近のiPhoneなどはイヤフォンジャックがないので使う場合は使う機種の確認が必要になってきます。
スマフォとはBluetoothを使い接続するのでイヤフォンジャックがないタイプでも接続できます。
操作は手元にあるボタンやリモコンで操作することが出来るので使いやすいです。
ただし自撮り棒自体を充電する必要があり電池切れになると使えなくなってしまいます。
Sponsored Link
登山でのおすすめの自撮り棒をご紹介!
ここからは私が選んだおすすめの自撮り棒をご紹介です。
自撮り棒を持っていき思い出に残る写真を撮りましょう!
画像が商品リンクとなっているため気になる商品があれば画像をクリックして見てみてください。
セルカ棒
接続方法はイヤホンジャックで接続するタイプの自撮り棒です。
大型のiPhone6Plusなどのスマフォでもしっかりと固定することが可能です。
iPhone7以降の場合は純正のヘッドフォンジャックアダプターを付けることで接続可能です。
手元にボタンが付いており使いやすいデザインとなっています。
多機能セルカ棒
スマフォとはBluetoothで接続する無線タイプです。
三脚が付いているので地面に置いて離れて撮影もすることが出来ます。
もちろん自撮りも可能で6段階延ばすことが可能です。
また機種によってはズームにも対応しています。
撮影はリモコンですることが出来るのでとっても便利です。
カメラスタビライザー付きセルカ棒
専用のアプリを入れる事で様々な機能が利用可能です。
特徴はスタビライザーが搭載されているため動画撮影時の手ぶれを防止してくれます。
簡単操作でプロのような動画を撮影することが出来ます。
ランドポート xshot pro
GoPro用の自撮り棒です。
ヘッドが360度回転可能なため好きな角度で撮影することが出来ます。
また激しい動きをしても滑りずらいスポーツグリップが採用されています。
スマートフォンやカメラなどの電子機器を登山に持って行く時には必ず予備のバッテリーかモバイルバッテリーが必須です。
こちらの記事ではモバイルバッテリーについて紹介しています。
もし良かったらこちらの記事も一緒にご覧ください。
Sponsored Link