雪山登山におすすめの登山靴紹介と靴の選び方について
雪山登山に必須の登山靴のおすすめの紹介と選び方についての紹介です。
登山の三種の神器の一つである登山靴は、雪山でも同じです。
しかし夏山の物をそのまま使えるかというとそうではありません。
低山や裏山くらいであれば使い回しができますが雪山となると話は別です。
夏山と違い気温が低く常に雪の中を歩くので色々と勝手が違ってきます。
最悪凍傷になってしまうリスクもあるので夏山用よりも慎重に登山靴を選びましょう!
Sponsored Link
選び方は?
雪山の登山靴の選び方です。
まず第一条件としてソールが硬いこと
ソールが硬いとは登山靴を手で曲げた際に、簡単に曲がってしまうものだと不向きです。
なぜ不向きかというとアイゼンを装着しても外れやすくなってしまうためです。
軽アイゼンであれば柔らかめでも大丈夫ですが10本爪以上のアイゼンの場合ですがソールが柔らかいと途中で外れてしまう危険性があります。
傾斜がきつい斜面で外れると最悪上にも下にもいけなくなってしまいます。
なのでソールが手で曲がらない硬いものを選びましょう。
保温材が入っているものを選ぶこと
保温材の量については、人それぞれ感じ方が違うので自分にあった好みのタイプを選びましょう。
低山〜中山で気温もマイナス5~6°Cくらいまでしか下がらない山にしか行かないのであればそんなに暖かいものは選ばなくて良いでしょう。
サイズについて
登山靴の中に足を入れた際に足の指に若干余裕があり、かかとが浮かないサイズを選びましょう。
厚手の靴下を履くことになるので夏用よりも少し大きめになるかもしれません。
靴の中で指がぶつからず足の指に若干余裕があるとそこに空気の層ができ、暖かいです。
コバのあるものを選ぼう
登山靴の後ろまたは前後にコバがあるタイプを選びましょう。
コバがなくてもアイゼンは装着できますがよりアイゼンを安定させるためにはコバがあったほうが良いです(もちろんワンタッチかセミワンタッチ式のアイゼンが必要になりますが)。
また装着も簡単なのでアイゼンはワンタッチかセミワンタッチをおすすめします。
こちらでセミワンタッチ式のアイゼン「ペツル バサック レバーロック」を紹介しています。
またアイゼンは靴と相性があるためレビューサイトを参考にするかお店に確認を必ずしましょう。
登山靴を購入後は?
雪山用の登山靴を購入したらまずは家や低山などで慣らすことをおすすめします。
初めてソールが硬い登山靴を履いて歩くと私もそうでしたがペンギン歩きみたいになってしまい登山どころではありません。
必ず慣らしてコツを掴んでから行くようにしましょう。
Sponsored Link
雪山用の登山靴のおすすめを紹介
ここからは私が選んだおすすめ登山靴のご紹介です。
画像が商品リンクとなっているため気になる商品があれば画像をクリックして見てみてください。
スポルティバ ネパールエボGTX
スポルティバのネパールエボGTXです。
私も愛用している冬季用の登山靴です。
保温性、浸透性も十分にあり雪山登山に最適の登山靴です。
アイゼンはワンタッチ、セミワンタッチ式のどちらでも対応可能です。
雪山登山に行くと必ず1回は見る人気の登山靴です。
こちらで「スポルティバ ネパールエボGTX」詳細レビューをしています。
もし良かったら御覧ください。
ローバー バイスホルン
ローバーのバイスホルンです。
ローバーは、足型が広めの靴が多いため足幅が広い方におすすめです。
機能的にも保温性、通気性に優れ、冬季の靴としては十分な機能を兼ねそろえています。
特に通気性に優れているため足の蒸れからくる冷えを軽減することができます。
デザインもカッコ良いためオススメの登山靴です。
アイゼンについては、ワンタッチ、セミワンタッチ共に対応します。
スカルパ モンブランGTX
![]()
スカルパ(SCARPA)モンブランGTX(Mont Blanc GTX)
スカルパのモンブランGTXです。
特徴としては、足首の自由度が高く歩きやすいのが特徴です。
また中綿入りなので保温性についての問題ありません。
アイゼンについては、ワンタッチ、セミワンタッチ共に対応します。
ノースフェイス ヴェルトS4KアイスGORE-TEX
ノースフェイスのヴェルトS4KアイスGORE-TEXです。
ゴアテックスのデュラサーモテクノロジーが使われとても暖かいのが特徴です。
また履き口にドローコードがついており雪の侵入を防いでくれる機能もついています。
アイゼンについては、ワンタッチ、セミワンタッチ共に対応します。
モンベル アルパインクルーザー2800
![]()
【送料無料】mont-bell/モンベル アルパインクルーザー 2800/1129314【登山靴】【アルパインブーツ】【ゴアテックス】
モンベルのアルパインクルーザー2800です。
素材にゴアテックスと保温材が使われ浸透性、保温性ともに問題ないレベルです。
また冬季用の登山靴としては価格が安めに設定されています。
アイゼンについては、セミワンタッチ式に対応します。
登山靴も大事ですがこっちも大事!
こちらでは雪山登山でのレイヤリングについて紹介しています。
もし良かったら一緒にご覧ください。
Sponsored Link





コメント