登山用ダウンの選び方と使い方について!おすすめのダウンジャケットもご紹介!
今回は、秋から冬の寒い時期に活躍する登山用のダウンジャケットの選び方と使い方についてご紹介していきます。
その後は、意外と大変なダウンの洗濯方法についても記載しています。
最後に私がおすすめする登山で使えるダウンジャケットもご紹介しています。
Sponsored Link
登山で使うダウンジャケットの選び方について
フィルパワーって何!?
まずは暖かさの基準となるフィルパワーについてです。
調べると色々と難しい事が書かれていますが、要は一定の量の羽毛にどれだけ多くの空気を溜め込む事ができるかという事です。
フィルパワーの数値が大きいほど高品質のもので、少ない量の羽毛でも暖かい空気を多く溜める事が出来るためコンパクトなのに暖かいダウンジャケットになるのです。
そのため基準としてはフィルパワーが高い物を選びましょう。迷った時は700FP以上を選べば問題ありません。
低品質 : FP500以下
良品質 : FP600~700
高品質 : FP700以上
フード付きがおすすめ!
寒い時にはニット帽をかぶりますがそれだと露出部分が出てしまいます。
フードがあると後ろと左右を覆う事が出来るためとても暖かいです。
風もシャットアウトしてくれるのでより暖かく感じます。
ダウンを着て寝袋に入る時もフードがあると快適度がアップするのでおすすめです。
登山で使うダウンジャケットの使い方について
登山でのダウンの使い方ですがダウンの特性をまずは知る必要があります。
ダウンはロフト(脹らみ)内に暖かい空気を溜めて保温性を高めています。
そのため水に濡れてそのロフトが失われると暖かい空気を溜める事が出来なくなり保温性能が急激に低下してしまいます。
登山の行動中は汗をかきやすいため行動中に着用していると汗で濡れてロフトが失われてしまいます。
特に朝の登山開始時などは寒いので暖かいダウンを着たくなってしまいますがそこは我慢しましょう。
一番活躍するのは休憩や宿泊などの停滞時です。
汗で濡れる可能性が少ないため保温性能をフルに発揮する事が出来ます。
ダウンの暖かさは即効性があるため休憩時にサッと着れば冷えから体を守ってくれます。
ダウンの洗濯方法をご紹介!!
洗いたいけど中々洗えないダウン。
でも定期的に洗わないと羽毛が汗を吸い汚れたり、表地も皮脂で汚れてしまいます。
そうならないためにも定期的(年1回)に洗濯をしてあげましょう。
私はいつもダウンを使わなくなる初夏くらいに洗うようにしています。
私がやってるダウンの洗濯手順
- 前準備
- ドラム式洗濯機で洗濯(手洗いも可)
- ハンガーに掛けて干す
- 乾燥させる
→ ダウン専用の洗剤を購入
→ ドラム式洗濯機のオシャレ着コースで洗濯します
→ 日陰の風通しが良いところに干します
→ 約1週間干します、その時に時々中の羽毛を手でほぐすと少し早く乾きます
ポイントとしては先ずは必ずダウン専用の洗剤で洗うことです。
通常の洗剤だと羽毛の油分まで落としてしまい保温性能が落ちてしまうこともあります。
これを使うことで汚れはしっかりと落とし、仕上がりはフンワリになります。ちなみに柔軟剤は使用しません。
次は洗濯ですがドラム式か手洗いをします。
縦型洗濯機は浮いてきてしまったりグルグルと回転させることで生地にダメージが入ってしまい破れの原因にもなるからです。
最後に干し方ですが乾燥機を使っても良いですが私の自宅にはないので自然乾燥で乾燥させています。
最初の1、2日はダウンがペッタンコになっててちょっと不安になりますが焦らず待ちます。
時々羽毛の偏りを手で優しく直しながら1週間待ちます。湿気が多い時期の時は10日くらい干します。
この作業でダウンのメンテナンス終了です。1年に1回、洗濯してダウンを長持ちさせよう!
Sponsored Link
登山におすすめなダウンをご紹介!
ここからは私が選んだおすすめのダウンをご紹介です。
暖かいダウンを持って快適登山に出かけよう!
画像又は各ショップアイコンから商品ページに飛ぶことが出来るため気になる商品があれば画像又はショップアイコンをクリックして見てみてください。
Arc’teryx(アークテリクス)セリウムLTフーディ
フィルパワーは850FPととても高品質なダウンが使われています。
重量は305gととても軽量ながらもとても暖かいのが特徴です。
DWR耐久撥水処理がされているため多少の濡れでも耐えれるようになっています。
シンプルなデザインでフィット感も良くおすすめのダウンです。
MAMMUT(マムート)Xeron IN Hooded Jacket
750FPのフィルパワーを持っており十分な保温性を持ったダウンです。
軽量で付属のスタッフバックに収納するととてもコンパクトになるためザックにパッキングしやすいです。
撥水機能も持っており多少の雨でも大丈夫です。
NORRONA(ノローナ)Trollveggen down850 Jacket
850FPの高品質のダウンが使用されています。
外の生地は30デニールのものが使われており耐久性が高くなっています。
立体裁断になっており動きやすさにも考えられている高性能ダウンジャケットです。
シルエットもカッコよくおすすめです!
Rab(ラブ)Neutrino Pro Jacket
800FPのヨーロピアングースダウンが使用されたとても暖かいダウンです。
着丈が長めになっているため腰元カバーしてくれ保温性が高いです。
生地は丈夫なものが使われており耐久性も高いのが特徴になっています。
防寒着としてダウンも良いですがフリースも良いですよ!
用途が違うので持ってても損はありません。
こちらでフリースについてご紹介しているのでもし良かったら一緒にご覧ください。
Sponsored Link