登山用の財布についての必要性とおすすめをご紹介!!
今回は登山で使う財布についての必要性をご紹介していきます。
意外と重要なアイテムだったりします!慎重に選びましょう。
最後には、私がおすすめする山用の財布もご紹介しています。
登山初心者の方、必見です!!
登山用の財布は必要!?持って行く必要ある??
街ではお金を持ち歩くのに財布を使いますが山では必要なのでしょうか?
結論から言うと登山でも財布は、あったほうが良いです。
もちろん街で使っている物と同じような長財布や革の財布などはアウトドアでの利用に向きません。
それは山では軽量コンパクトが重要視されるからです。
そのため山では軽量コンパクトで出来れば防水タイプの財布がおすすめです。
ちゃんと財布にお金を保管しておくことで濡れや汚れからお金を守ることが出来ます。
最悪、ジップロックなどのビニール袋でも代用可能ですが、破れて穴が空いてしまう可能性や薄くてヨレヨレで持ち辛いというデメリットがある点に注意しましょう。
Sponsored Link
登山には現金をいくらくらい持っていけばいいの??
山に現金をいくら持っていくかは、人によって全然違うと思います。
参考値として僕が実際に山に行く時の持っていくお金をご紹介していきます。
日帰り登山の場合で、途中に山小屋があり泊まる予定がない時であっても1泊は泊まれるくらいのお金は持っていきます。
イレギュラーな事態になってしまい日没までに帰れなくなってしまったことを想定して念のため持って行ってます。
そうすることで最悪泊まれるからいいやと心にも余裕を持った状態で登山することが出来ます。
心に余裕を持って登山をすることは安全登山への一番の近道です!
次にテント泊で行く場合ですが、悪天候やテントのポール破損等でテントが張れないことを想定して小屋伯出来るくらいの金額のお金を持っています。
素泊まり出来るくらいのお金でもいいので持っていくことで安心することが出来ます。
いちお悪天候が連続で続くことも想定して2泊から3泊文は素泊まり出来るくらいの金額は用意していますよ。
山小屋に泊まる場合も同様で予定より1泊から2泊余分に泊まれるくらいは用意しています。
あとトイレや軽食を取る用に小銭を少し多めに持っていきましょう。
山では、街中と違いお釣りを用意するのも大変です。
なるべくお釣りが出ないように小銭を多めに準備しましょう。
私の場合はいつも、500円数枚と100円は10枚は持って行っています。
トイレ用に100円は多めに持っていくと良いですよ!
大体トイレは、1回100円か200円くらいします。
ちなみに山ではクレジットカードって使えるの!?
街では便利で役に立つクレジットカード。
山では使えるのでしょうか!?
答えは、クレジットカードは基本使えないです。
クレジットカードの決済は、ネットワークを返して決済処理が行われます。
山では、このネットワーク通信が不安定なところが多いことから基本クレジットカードは使えません。
中には使えるところもありますが、無いものと思って現金を持って行ったほうが確実です。
無駄な荷物になってしまうのでお家に置いておきましょう。
Sponsored Link
登山・アウトドアにおすすめの財布のご紹介!
ここからは私が選んだおすすめの財布をご紹介です。
大切なお金を持ち運ぶために登山やアウトドア用に適した財布を準備しましょう!
画像又は各ショップアイコンから商品ページに飛ぶことが出来るため気になる商品があれば画像又はショップアイコンをクリックして見てみてください。
Mammut(マムート)フラップ ウォレット メランジュ
二つ折りの財布でお札や小銭用のポケットもあり使いやすい財布です。
コンパクトなうえ45gととても軽量なので持ち運びしやすいです。
デザインもおしゃれなので良いですね!
MAMMUT(マムート)スマートウォレット ライト
MAMMUT(マムート)スマートウォレット ライトです。特徴は軽量で防水性があるところです。
スマートフォンを入れる大き目のポケットも付いており大切な物を濡れから守ることが出来ます。
重量は24gと超軽量で登山やアウトドアに適した財布です。
OSPREY(オスプレー)クイックロックウォレット
プロテクションが付いた二つ折りの財布です。
RFIDプロテクション機能が付いており中の貴重品を衝撃などから保護してくれます。
小銭入れも付いており使いやすい財布です。
デザインもおしゃれでいいですね!
Deuter(ドイター)ジップワレット
デザインはシンプルですが収納が複数ありカード類なんかもたくさん収納することが可能です。
また生地も丈夫なため破れにくくなっています。
軽量コンパクトで丈夫なため登山・アウトドアに適した財布です。
Bellroy(ベルロイ)オール コンディション織布
防水性があり中の貴重品を保護してくれます。
デザインはシンプルですがとてもおしゃれでカッコいいです。
高級感があり、手触りや使い心地も良いのでおすすめです。
こちらの記事ではハイキングシューズとトレッキングシューズの違いについてご紹介しています。
もしどちらを選べば良いのかわからない!どう言った違いがあるのか気になる場合は見てみてください!
Sponsored Link
コメント