雪山登山でのストックの使い方と選び方について!おすすめもご紹介!

雪山ストック
目次

雪山登山でのストック(トレッキングポール)の使い方と選び方について!おすすめもご紹介!

今回は、雪山登山でのストックについてご紹介!!

体力をより消費する雪山登山では、ストックの使い方が意外と大切だったりします。

実際に僕がやっている使い方の解説と、雪山登山に適したストックの選び方について、解説していきます。

最後に僕がおすすめするアイテムも、ご紹介しています。

雪山登山でストック(トレッキングポール)って必要!?使い方は?

トレッキングポール トレイル

雪山登山は夏山と比べ、より体力を必要とします。

冬用登山靴は重いし、そこにアイゼンやスノーシューなどを装着すると、更に重くなり足への負担が大きくなります。

更に雪が新雪で積もると、雪をかき分けて行くことになるので負担増です。

そのため夏と比べ、同じ距離の行動でも行動時間が長くなり体への負担も大きくなります。

そこで少しでも負荷軽減をするために必要になってくるのがストックです。

また負荷軽減の他に歩行バランスの補助としての役割もあります。

雪山登山でのストックの使い方は!?

谷川岳

雪山でのバランス保持はピッケルで!っというイメージがありますが実際はそうではありません。

一般的な登山道を行く場合は、大抵ピッケルを持って登るよりストックで登ったほうがバランスも取れますし楽です

そのため急な斜面を行く場合、ピッケルとストックの併用がおすすめです。

片手にピッケルを持ち、もう片方の手でストックを持って登ります。

ピッケルだけで登るよりも全然楽なのでおすすめです。

例えば千畳敷カールからの直登や、伊吹山の5合目辺りからの直登などは私はこのやり方で登っています。

ただし雪面が氷のようにカチカチの場合は、ストックが雪面に刺さらないのでバランスが取れません。

そのためストックの先が雪面に刺さらないような場面では、危ないので使わないようにしましょう。

あと基本ですがスノーバスケットを装着し、雪面を点ではなく面でとらえるようにしましょう。

スノーバスケットを装着していないと、雪面に深く刺さってしまい逆に歩きにくいです。

また石突きの保護キャップですが、キャップがあるとクラスとしている雪面には、引っ掛かりづらくポールがツルツル滑って危ないので、必ず外すようにしましょう。

体重がかかった時に、ポールが滑ると転倒などの恐れがあります。

ストック(トレッキングポール)の選び方について

選び方

ストックにも複数種類やタイプがあり、どんなものを選んだら良いのでしょうか?

ここでは、僕が雪山登山で使うストックを選ぶ時に基準としているポイントを、4つご紹介していきます。

これから揃える方、別のものに交換を検討している方、良かったら参考にして見て下さい。

POINT
形状はT型よりも断然I型がおすすめ!

平坦な道ではそれほど違いが感じられませんが、急な斜面では、T型よりもI型の方が力が入れやすく扱いやすいです。

そのため雪山では安定して登ることができるI型がおすすめです。

POINT
素材はアルミがおすすめ!

アルミは、折れにくく安価というメリットがあります。

山行中にポール体重をかけすぎてしまった場合でも、多少歪みはしますが折れることはあまりありません。

素材としてはカーボンという選択肢もありますが軽いというメリットがある反面、一点に衝撃が加わると折れやすいというデメリットがあります。

軽さも大事ですが、耐久性もとっても大事です!

POINT
ロックタイプはレバータイプがおすすめ!

主にレバーロックタイプとスクリューロックタイプがありますが、レバータイプがおすすめです。

理由としては、ロック構造が単純で、グローブでの操作もしやすいので素早く調整できる点です。

以前はスクリュータイプを使ってましたが、山行の途中でロックできなくなってしまった事があり、構造がさらに単純なレバータイプに変えました。

POINT
スノーバスケットは必須!

スノーバケットがないと雪面を捉えて登る事ができません。

そのため、スノーバスケットは必須のアイテムです。

オプションとなっている場合がほとんどなので、追加で購入する必要があります。

ストック(トレッキングポール)の持ち運びについて

ストックの持ち運びについてご紹介です。

ストックの先端の石突きは尖っており危ないです。

そのため、公共交通機関を使った移動ロープウェイなどの乗り物に乗っている際は、注意が必要です。

ストックケースに入れて手で持つか、ザックに付ける場合は石突きを下にして必ず保護キャップなどでカバーをするようにしましょう。

特にザックに装着していると、ストックの存在を忘れてしまい、振り向いた際にザックが振られて人に当たったりすることがあります。

ケガをさせてトラブルになると、せっかくの楽しい登山が台無しになってしまいます。

そうならないためにも注意して、持ち運びましょう。

雪山登山でおすすめのストック(トレッキングポール)をご紹介!

ここからは、僕が選んだおすすめのストックをご紹介です。

ストックを持って快適な雪山登山に出かけましょう!

画像又は各ショップアイコンから商品ページに飛ぶことが出来るため気になる商品があれば画像又はショップアイコンをクリックして見てみてください。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)TRAIL

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)のトレイルです。

僕も愛用しているストックです。

素材はアルミが使われており、ロックタイプはレバータイプになっています。

グローブを付けたままでも操作しやすく、扱いやすいです。

グリップは、握りやすいサイズ感で滑りにくい素材が使われています。

スノーバケットも付属しており安価で扱いやいので、おすすめのアイテムです!

LEKI(レキ) シェルパライト

LEKI(レキ) のシェルパライトです。

個人的に、今いちばん気になっているストックです。

スピードロック2プラスシステムを持っており、厚手のグローブをはめたままでもしっかりと素早くストックを調整できます。

そしてストックの一番重要な握りやすさに関しては、人間工学に基づいてグリップが設計されており、フィット感・グリップ感が優れています。

軽量化も考えられており、腕への疲労軽減にも繋がりそうです。

雪山用にバスケットが付属されているので、追加の購入は不要です。

LEKI(レキ)ジャーニー ライト

LEKI(レキ) のジャーニーライトです。

素材はアルミで、ロック機構には、スピードロック・プラスシステムが採用されています。

グローブをした状態でも、素早く長さの微調節が可能です。

特徴としては、ショックを吸収するアンチショックシステムが省略されており、コストが抑えられています

雪面自体がある程度ショックを吸収してくれるので、雪山登山においてはそれほど重要な機能ではありませ

そのため、アンチショックシステムがなくても、それほど問題となるようなことはありません。

スノーバスケットは付属しないため購入が必要です。

バスケットは1個単位で購入可能です。

忘れずに購入しましょう。

トレッキングポールバック

ストックを収納するバックです。

山にいる間はバック不要ですが、下山後はバックに収納する事で安全に持ち運ぶ事ができます。

特に公共交通機関で移動する際は必須アイテムです。

おすすめ関連記事

Sponsored Link


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次